1. HOME
  2. ブログ
  3. 四季の花

四季の花

【初演】昭和45年
■作詞:大和久満   ■作曲:大和久満

(三下り)

(コーラス)

【春】

〽花ならば 春に咲きがけ 咲く花の 香りをめでる 沈丁花

 姿優しき 水仙花 うぐいす待ちわぶ 梅の花

〽花ならば 吉野三熊野 桜花 五色ざくらや八重ざくら

 しだれ桜や仇ざくら 彼岸桜に紅ざくら

【夏】

〽卯の花匂う 八十八夜 つつじ椿や こぼれ山吹 

 藤 あじさいは 紫の色香に迷う 百合の花 

 いづれが あやめ かきつばた

【秋】

〽秋の七草 咲き競う 中にひときわ美しく 

 咲くや桔梗 おみえなし 風に尾花の ゆらゆらと 

 誰(たれ)を松虫 鈴虫の

(本調子)(二上り)

〽黄菊 白菊 乱ぎくや 野ぎくの笠や

 小笠かざして 踊り風流 かむろ菊

〽長寿を祝う 菊の盃 汲めども尽きじ 

 飲めども尽きじ 猩々舞を 舞おうよ

【冬】(本調子)

〽花と見まごう 雪の散りしく 白銀の 光りかがやき 野も山も

 眺めつきせじ 銀世界 

〽色あでやかに咲く 寒ぼたん

 

【解説】

二代目家元、大和久満・作詞作曲によるこの曲は、昭和四十六年頃、舞踊家の花柳芳五三郎氏のために、当初は長唄の舞踊曲として演奏された作品である。

二部のコーラスから美しく始まるこの曲は、全体を三下り、二上り、本調子の各調子で作曲され、春夏秋冬の四季の花を唄いこんでいる。

沈丁花・水仙・梅のきりっとした感じ、桜の華やかさ、あじさい・百合・あやめの色っぽさ、桔梗・女郎花の美しさ、菊の品格と猩々舞、銀世界を色どる寒ぼたんのあでやかさが盛り込まれ、花をテーマにした大和楽の決定版である。