【初演】昭和18年
■作詞:長田幹彦   ■作曲:宮川寿朗

(一下り)

花誘う 暁の風 さみどりに 山河草木 よみがえる

春の化粧(けわい)の うららかさ 風のため息 霞の雫

ひらりやひらり ひらりやひらり ひらひらひら

(二上り)

舞い舞い舞いて 蝶と蝶

蝶よ胡蝶よ 翼かさねて 蓮華にござれ

蓮華に飽いたら 菫(すみれ)はどうじゃいな

菫が厭(いや)なら 野菊 雛菊 姫百合 あざみ

花の色香も とりどりに 想いの目元 いじらしや

いえいえ私しゃ その様な 蓮葉(はすは)な者じゃござんせぬ

蝶は生命(いのち)の 蜜をば求め 恵み豊かに 雄しべに雌しべ

匂う羽袖が 結ぶの神 永久(とわ)の命を 幸わへて 

花から花へ 舞うて行く

終日(ひねもす) 日長(ひなが) 日溜まりに 舞い舞い舞いて行き暮れて

一と夜仮寝の 花影に 月も微笑む 蝶の夢

【解説】

作詞は長田幹彦氏、作曲は宮川寿朗氏によるもので昭和23年頃の作品である。

舞踊家の西川鯉三郎氏、長田幹彦氏、宮川寿朗氏の面々が舞踊の演目の打ち合わせで集まった時に、二尺五寸からなるひきづりの振袖の着物に合う舞踊曲という事で作られたという。

「花誘う~ひらひらひら」の一下りの部分はオルゴールで蝶の舞う情景を表わしており、大和楽の特色である洋楽風の唄で、二上りの「蝶よ胡蝶よ」から邦楽の持つ独特の踊り地になり華やかな気分を盛り上げる。

三味線の名人と言われた宮川氏の作曲のこの作品は、三味線の手法の「はじき」「すくい」が大変多く使われ、演奏するには技術が伴わないと難しいとされており、唄方も一下りの美しい高音と二上りになってからの気分の転換は技術的にも難しい所であるが、聞く者を楽しませてくれる作品である。