あやめ

【初演】昭和14年
■作詞:長田幹彦   ■作曲:宮川寿朗

五月雨に 匂う菖蒲(あやめ)や杜若(かきつばた)

かけ渡したる八ツ橋に 傘がくるくる蛇の目傘

ふるよ五月雨 音も静かに 水嵩(みずかさ)増して恋の堰(せき)

積もる愁いの池の面 思いそめたる とりどりの 

薄紫に濃紫

(三下り)

渡る影さえ おづおづと

水にかげろう八ツ橋の 八つの迷いの恋の辻

闇路ほのかに降る雨に 咲いて色増す あやめ草(ぐさ)

さってもな 君が御庭(みにわ)に咲けば めでたや

池の汀の青柳の 枝もなよなよ 風誘う

はずかしながら 袖と袖

濡れてさしましょ もあい傘

胸の思いも 晴れて逢う日の 花あやめ

色も匂いも紫に 池の水面(みのも)に 雲は流れて 花は流れて

ながれながれて 波の間(ま)にまに 風(かぜ)かおる

【解説】

長田幹彦氏の作詞と当時清元の三味線の名人と呼ばれていた清元栄寿郎(宮川寿朗)氏の作曲で、大和楽といえば【あやめ】が連想され、「あやめで始まりあやめで終わる」といわれるくらい、演奏も難しい大和楽の代表作品である。

前半の二上り部分の透き通るようなきれいなメロディーと「水嵩増して」のただ高い声をはるばかりではなく、ふくらまして唄うところが難しいといわれる。三下りからは音頭の部分であり、乗り地の華やかな展開をみせる。

あやめ、池、青柳、空に流れる雲、といった絵画的な情景と、五月雨に濡れるあやめをモチーフに若き女性の濃紫の哀愁をなやましく描いた素晴らしい作品である。この曲には筝も入り品格を高める効果をあげている。